知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ
『月,水,金』の週3回更新!(予定)

こんにちは、さち です。
PC でイラストを描くときに SAI を使う人は多いと思います。
SAI は基本操作がシンプルで分かりやすいソフトです。
でも、「レイヤーマスク」だけはよく分からない…。
そんな理由でこの機能を使っていない人も多いのでは?
昔の私がまさにそうでした…。
そこで今回は、SAI の「レイヤーマスク」の使い方について
画像付きで分かりやすく説明していきます。
使い方の説明は全部で4つありますが
「1」「2」だけ理解すれば十分使えるので気軽に読んで下さいね。
0. そもそも「レイヤーマスク」って何?
この項では、「レイヤーマスク」が何なのかを簡単に説明します。『いいから早く使い方教えろ』という人は読み飛ばして下さい。
簡単に言うと、レイヤーマスク=絵を透明にする機能です。
『消しゴムで消すのと同じことでは?』と思った方
見た目の結果だけで言えばその通りです。
でも、「透明にする」と「消す」では大違いなんです。
例えば、1枚のレイヤー全体を見えなくする方法を考えてみましょう。
【方法1】 レイヤーの「目」アイコンをクリック=透明にする。
【方法2】 レイヤー自体を削除=消す。
どちらの方法でも見た目の結果は同じですよね。

しかし、しばらくした後、やっぱり先ほどのレイヤーが必要になりました。
この時、簡単にレイヤーを戻せるのはどちらでしょう?
もちろん、透明にしただけの【方法1】 ですよね。
「目」アイコンをクリックしてレイヤーを再表示すれば良いだけです。
例では、1枚のレイヤー全体を見えなくする話でした。
では、レイヤーの一部分だけを見えなくする時に
【方法1】 のように後で簡単に戻せる方法はないのでしょうか?
実は、あります。
それが「レイヤーマスク」という機能です。
1. レイヤーマスクで画像を隠す
「レイヤーマスク」の役割はレイヤーの内容を変えずに画像を隠すこと!
- 例えば、こんなキャンバスがあります。
- レイヤーの構成はこんな感じ。
- 「女の子」レイヤーを「カベ」レイヤーに重ねました。
レイヤーマスクを使って
「女の子」が「カベ」の後に立っているように編集してみます。 - まず、「女の子」レイヤーを選択して
「レイヤーマスクの新規作成」のアイコンをクリック。 - 「女の子」レイヤーが隠れました。
バケツツールでマスク全体を塗りつぶします(何色でもOK)。
すると、再び「女の子」が見えるようになります。 - 「カベ」に隠れる部分を編集します。
消しゴムツールで「女の子」のマスクを削ると
その部分が隠れていきます。 - 「女の子」の一部を隠すことができました。
- レイヤー内容が消えたわけではありません。
代わりに「レイヤーマスク」の一部が黒くなっています。
この黒色部分が隠れて見えなくなっている範囲です。
消しゴムでレイヤーマスクを編集する時は
レイヤーマスクが選択されているか必ず確認しましょう。
選択はレイヤーマスクのサムネイルをクリックするだけ。
サムネイルが赤枠で囲まれていればOK。

レイヤーマスクを選択した状態でないと
消しゴムで直接レイヤー内容を消すことになってしまいます。
これではレイヤーマスクの意味がないのでご注意を。
例では、レイヤーにマスクを使いましたが
レイヤーセットに使うことも可能です。
■まとめ■
「レイヤーマスク」はレイヤーの内容を保持した状態で
画像の一部を隠すことができる機能。
マスクを編集する時はレイヤーマスクのサムネイルをクリック。
2. レイヤーマスクで隠した部分を再び表示する
レイヤーマスクで隠した部分はレイヤー内容を保持しているので再表示することも可能です。
この特徴こそがレイヤーマスクのメリットで
消しゴムで直接画像を消すよりも優れている点。
先ほどの画像を例にして見てみます。
- 「カベ」レイヤーを非表示しました。
次に、レイヤーマスクのサムネイルをクリックして
レイヤーマスクを選択した状態にします。 - キャンバスはこんな感じ。
- 再表示したい部分を鉛筆ツールでなぞります。
すると、画像が再び見えるようになります。
このように、レイヤーマスクを使えば
一度隠した部分も後で簡単に復活できます。
これこそがレイヤーマスクを使う最大のメリットで
簡単に言えば、後でやり直しが効く消しゴムですね。
■まとめ■
「レイヤーマスク」で隠れている画像は
マスクを鉛筆ツール(バケツも可)でなぞるだけで再表示できる。
3. レイヤーマスクを一時的に解除
前項「1」「2」を理解すればレイヤーマスクはとりあえず使えます。これ以降の「3」「4」は知っていると便利という内容なので
頭がパンクしそうな人は後回しにして構いません。
余裕がある人だけ読み進めて下さい。
- レイヤーマスクがかかった「女の子」のレイヤー。
- レイヤーマスクの左上にある
「レイヤーマスクのアイコン」をクリック。 - レイヤーマスクが一時的に解除され
レイヤーの全体像を見ることができます。
もう一度アイコンをクリックすると元に戻ります。
■まとめ■
レイヤーマスク左上の「マスクのアイコン」をクリックすると
一時的にレイヤーマスクを解除できる。
4. レイヤーマスクとレイヤーを別々に移動
- このような状態で「女の子」レイヤーを移動させると…
- レイヤーマスクも一緒に移動するためこうなります。
- 今度はレイヤーマスク左下にある
「ピン」アイコンをクリックし、「ピン」を消してからレイヤーを移動。 - すると、リンクが解除されレイヤーとレイヤーマスクが別々に移動。
つまり、「女の子」レイヤーを左へ移動しても
レイヤーマスクは「カベ」の位置から動かないので… - キャンバスはこんな感じになります。
- 「女の子」レイヤーを右へ動かした場合はこんな感じ。
例ではレイヤーだけを動かしましたが
逆に、レイヤーマスクだけを動かすことも可能です。
ちなみに、リンクはレイヤーの変形にも関係します。
レイヤーかマスクの片方のみを変形したい場合には
リンクの解除をしましょう。
■まとめ■
「レイヤーマスク」のリンクを解除すると
レイヤーとレイヤーマスクを別々に移動,変形できる
理解するまでが大変かもしれませんが
レイヤーマスクは非常に便利なのでぜひ使いこなしましょう。
解説を読むだけではなく
手順を追いながら実際に使ってみると理解しやすいですよ。
Photoshop にもレイヤーマスク機能がありますが
SAI とは微妙に仕様が違うので注意。
Photoshop Elements のレイヤーマスクの使い方は
こちらの記事で紹介しています。
SAI のレイヤーマスクに関する便利な情報は
下記の記事で紹介しています。
ぜひこちらもどうぞ。
【SAI 関連記事】
→ SAI のレイヤーマスクで知っていると便利なこと
→ SAIで知ってると便利なこと 目次
![]() | デジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI スーパーテクニック (CDROM付) おにねこ 茨乃 サイドランチ(七輝 翼) サイドランチ(citron) サイドランチ(望月 わらび) サイドランチ(楊 尚樹) サイドランチ(卯月) サイドランチ(岩元 健一) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |

| ホーム |