知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ
『月,水,金』の週3回更新!(予定)

【追記】 ver. 5.00 では「コマンドライン」が廃止されました。
他ソフト(iTunes等)で MP3, AAC を WAV へ変換し
それを SoundEngine Free で読み込むしかなさそうです。
他ソフト(iTunes等)で MP3, AAC を WAV へ変換し
それを SoundEngine Free で読み込むしかなさそうです。
こんにちは、さち です。
フリーソフトにも関わらず
使いやすく高機能で音楽編集にとても便利な SoundEngine Free。
唯一ちょっと不便なのは
WAVファイルしか読み込み、保存ができないこと。
一度、過去の記事で
SoundEngine Free で MP3 を読み込み、保存する方法について書きましたが
4.60以降のバージョンではその方法が使えなくなってしまいました。
そこで今回は、
SoundEngine Free でコマンドラインを用いることで
MP3 や AAC の読み込み、保存をする方法を紹介します。
MP3 を読み込めるようにする
- LAMEの配布ページにアクセスします。
- ページ一番上の「Download」をクリック。
- ダウンロードしたファイルを解凍するとその中に「lame.exe」があるので
これを SoundEngine Free へドラッグ&ドロップ。 - ダイアログが表示されるので「OK」をクリック。
- こちらテキストファイルを開き内容をすべてコピーします。
(リンクを開いて「Ctrl+A」を押すと一発で全選択できます) - 「コマンドライン」タブを選択しテキスト欄にペースト。
「コマンドライン」タブがない場合は
メニューの「設定」→「簡易モード」のチェックを外して再起動。 - 保存名を入力し、「保存」をクリック。
(例では保存名を「mp3」としました) - SoundEngine Free を再起動します。
これで SoundEngine Free で MP3 が読み込めるようになります。
読み込み時に MP3 が WAV へ変換されます。
その際、コマンドプロンプトの黒い画面が表示されます。
AAC(m4a) を読み込めるようにする
- FAADの配布ページにアクセスします。
- ページ一番上の「Download」をクリック。
- 次に、FAACの配布ページにアクセスします。
- ページ一番上の「Download」をクリック。
- ダウンロードしたファイルを解凍すると
その中に「faac.exe」と「faad.exe」があるので
それぞれ SoundEngine Free へドラッグ&ドロップ。 - ダイアログが表示されるので「OK」をクリック。
- こちらテキストファイルを開き内容をすべてコピーします。
(リンクを開いて「Ctrl+A」を押すと一発で全選択できます) - 「コマンドライン」タブを選択しテキスト欄にペースト。
「コマンドライン」タブがない場合は
メニューの「設定」→「簡易モード」のチェックを外して再起動。 - 保存名を入力し、「保存」をクリック。
(例では保存名を「aac」としました) - SoundEngine Free を再起動します。
これで SoundEngine Free で AAC が読み込めるようになります。
読み込み時に AAC は WAV へ変換されます。
その際、コマンドプロンプトの黒い画面が表示されます。
MP3, AAC(m4a) で保存する

前述の MP3, AAC(m4a) を読み込めるようにする手順をした方は
SoundEngine Free でファイルを保存する際
MP3, AAC(m4a) での保存ができるようになります。
保存手順は基本的にこれまでとまったく同じで
「ファイルの種類」で保存形式を選択するだけでOK。
ちなみに、aac, mp4, m4a は
拡張子が異なるだけで中身はすべて「AAC形式」です。
プレイヤーによっては読み込めない拡張子もあるので注意。
よく分からないという人は
iTunes でお馴染みの「m4a」にしておけばよいと思います。
WAV で保存する際と一つだけ異なるのは
下の画像のようなビットレートの選択画面が表示されること。
適切なビットレートを選択して保存しましょう。

注意すべき点
過去の記事でも書いたのですが確認のためにもう一度書いておきたいと思います。
この方法で開いた MP3 や AAC のファイルは
WAV に変換(デコード)され SoundEngine に読み込まれています。
そのため、編集したファイルを再び MP3 や AAC で保存すると
再び変換(エンコード)が行われることになります。
つまり、
MP3(AAC) → WAV → MP3(AAC) という変換を行なっているため
この作業を繰り返していると音質はどんどん劣化していきます。
(エンコードをする度に音質が悪くなる)
なるべく音質を下げたくないという場合には
保存時はこれまで同様 WAV形式 で保存するようにしましょう。
64bit 版 Windows を使っている方で
上記手順では上手く行かなかったという場合は
ファイルをダウンロードする際
64bit 版のものを使ってみてください。
【追記】 64bit版 Windows7 は
前述の解説通り進めれば問題なく使えるそうです。
今回の記事の作成にあたり
こちらの記事に頂いた皆様のコメントと
ありがとうございます。
【追記】 ver. 5.00 では「コマンドライン」が廃止されました。
他ソフト(iTunes等)で MP3, AAC を WAV へ変換し
それを SoundEngine Free で読み込むしかなさそうです。
他ソフト(iTunes等)で MP3, AAC を WAV へ変換し
それを SoundEngine Free で読み込むしかなさそうです。


ブログ移転に伴い、コメント受付は終了しました。
![]() |
|
![]() 4.60になってからmp3の編集ができないな~と思っており、
そのままwaveで編集をしていたのですが、 きょう思い立ち、こちらにお邪魔しました。 すべてうまくいきました。 どうもありがとうございました<(_ _)> みっく | 2012/03/16/Fri [EDIT]
![]() フォルダの絵というのが
何を指しているのかよく分からないのですが aguseでの調査結果はこんな感じのようです。 http://www.aguse.jp/?m=w&url=http%3A%2F%2Fwww.rarewares.org%2F LAMEさえ入手できればどのサイトからでもよいので 気になるようでしたら 他のサイトからLAMEをダウンロードしても大丈夫ですよ。 うみの さち | 2012/03/19/Mon [EDIT]
![]() 通常のLAMEのサイトが表示された後、違うページに飛ばされてしまいます。
フォルダの絵と英語文です。「scaninng~」というアドレスです。 ポップアップで英語の警告文がでるのですが、読む前に切断したので、「security」の文字しかわかりません。 心配なので調べています。失礼しました。 sound | 2012/03/19/Mon [EDIT]
![]() 再度サイトにアクセスしてみましたが
別ページに飛ばされることはなく そのようなページの表示はありませんでした。 ページの表示はPC環境によるんでしょうか。 詳しい説明をして頂きありがとうございました。 こちらでも調べてみようと思います。 うみの さち | 2012/03/20/Tue [EDIT]
![]() SoundEngine Free が
「簡易モード」で起動されているのではないでしょうか。 メニューの「設定」にある「簡易モード」に チェックがついていないかを確認してみて下さい。 うみの さち | 2012/05/04/Fri [EDIT]
![]() 原因がわかりました
どうやらlame.exeをSoundEngineのフォルダに置いておいちゃいけないようです その後はなんとかmp3ファイルを読み込めるようになりました ありがとうございます うみ | 2012/06/08/Fri [EDIT]
![]() 64bit用のLAMEで動作しました!
MP3を1回読ませてやると、Wav to MP3も可能になりました。 有難う御座います。 きょうのちゃんこ | 2012/06/10/Sun [EDIT]
![]() Ver.4.61で、lame.exeをD&Dすると「コピーに失敗…」となり、コマンドラインを
保存しようとすると「コマンドラインスクリプトの書き出しに失敗…」となり、対処 の仕方が分からず、途方にくれています。 開示して頂いているmp3&AAC対処法が使えず、残念です…。 MOMO | 2012/08/07/Tue [EDIT]
![]() 4.61を使用していますが、
下のコメントを参考にしても、 できません。 まず、lame.exeをドロップしたら、 「ドラックアンドドロップされたファイルを初期設定フォルダにコピーしました」 とでて、そのあと何するか分からず、終わりです。 何か詳細の情報提供を教えてください。 高 | 2012/08/12/Sun [EDIT]
![]() >>MOMOさん
Windows7(64bit)で SoundEngineFree4.61を導入して試してみましたが 私の方ではそのようなエラーは出ませんでした。 SoundEngineのバージョンの問題ではなく PC環境に原因があるのかもしれません。 過去にコメントをくださったうみさんが 同様のエラーが出たようですが解決したそうなので 一度そちらの過去コメントもご覧になってください。 >>高さん SoundEngine Free が 「簡易モード」で起動されているのではないでしょうか。 メニューの「設定」にある「簡易モード」に チェックがついていないかを確認してみて下さい。 うみの さち | 2012/08/15/Wed [EDIT]
![]() gogoとVBMP3を入れる方法で全くできず、途方に暮れていたところ、こちらの記事を見つけました。おかげ様でばっちりm4aもmp3も選択できるようになりました!
諦めかけていたので感動しました・・・!ありがとうございます! miku | 2012/08/23/Thu [EDIT]
![]() MP3を読み込んでもファイルが壊れているか、対応していませんと出てきます。
ちなみにsound engineは最近リリースされた最新のものです どうすれば良いでしょうか・・ 教えてください。宜しくお願いします。 tk | 2012/09/06/Thu [EDIT]
![]() どうしてもmp3が読み込めずソフトの使用を諦めようかと思っていたさなか
こちらの解説を見つけてびっくりするほど簡単に使えるようになってしまいました! とても分かりやすく、あんなに悩んでいた事が一瞬で解決してしまいました。 本当にありがとうございました blouse | 2012/10/25/Thu [EDIT]
![]() 5.00以降でmp3を読みこませる方法があったので書いておきます
多分他にも悩んでいる人がいると思うので書いていただけると嬉しいです 方法は上のURLからlame.exeを拾ってきて、それを元々インストールした時からあるAudioConverter.exeと置き換える。 lame.exe→AudioConverter.exe AudioConverter.exe→適当にリネーム(AudioConverter.exe.bakなど) これをすることで、mp3をドラッグ・アンド・ドロップでも読みこませる事が可能です。 5.10にてこの方法での動作を確認しています。 ただexe自体をmp3のデコーダと置き換えているので、AACなどを直接扱う事はできません デフォルトであるAudioConverter.exeは前回のコマンドラインみたいな役割を果たすようなのでコマンドを作成すればいけるかもしれません ななし | 2013/07/31/Wed [EDIT]
![]() はじめまして!山根と申します。MP3の音声を編集するのにサウンドエンジンが使えなくて、凄く困っていたところで、このサイトに助けて頂きました。僕はめんどくさがり屋で、普通お礼などしないのですが、本当に大変助かりましたのでコメントさせていただきました。ありがとうございました!!
山根 茂 | 2013/07/31/Wed [EDIT]
![]() いろいろ苦労してましたがAudioConverter.exeとLame.exeの置き換えで簡単にできました!
何だかコロンブスの卵みたいですごいですね。大々々感謝ですヽ(´∀`*)ノ tanumaru | 2013/09/27/Fri [EDIT]
![]() ありがとうございます!
大変わかりやすく、またスムーズに作業をしやすい記事の書き方だったので 簡単に作業をすることが出来ました。 大変ありがたかったです! 名無し | 2013/11/15/Fri [EDIT]
![]() お久しぶりです。
Windows7 Proの64bitでSoundEngineの旧バージョン4.60で試してみたのですが。こちらでは問題ないそうです。 もちろんMP3とAACの読み込みも可能でした。 追記して頂けると助かります^^ SSSS(ふぉ~す) | 2014/04/21/Mon [EDIT]
![]() コマンドラインの項目が見当たらないです。モードも簡易モードではないのですが、スクリプトと音程の間にないので先に進めません。
ぽけばす | 2015/09/15/Tue [EDIT]
|

| ホーム |