知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ
『月,水,金』の週3回更新!(予定)
SAIの知ってると便利な機能たち (4)

こんにちは、さち です。
SAI の機能で
知っていると便利だなと感じた機能を紹介します。
いつの間にかこのシリーズも第4段になりました。
いつもと同じように
標準機能でできる内容で、裏技的なものではありません。
SAIを使い込んでいる人には既知の内容もあると思いますが
はじめて知る機能がありましたらぜひ使ってみて下さい。

こんにちは、さち です。
SAI の機能で
知っていると便利だなと感じた機能を紹介します。
いつの間にかこのシリーズも第4段になりました。
いつもと同じように
標準機能でできる内容で、裏技的なものではありません。
SAIを使い込んでいる人には既知の内容もあると思いますが
はじめて知る機能がありましたらぜひ使ってみて下さい。
レイヤー移動時の引っ掛かりを無くす
初期設定では、レイヤーや選択範囲の移動をする際少し引っかかったような動きになります。
これを解消するには
「レイヤー移動ツール」を選択した状態で表示される
「選択・移動のドラッグ検出距離」の数値を調節します。
引っかかりを完全に無くしたい場合は「0」にしましょう。

すぐ上にある
「CTRL+左クリックでレイヤー選択」にチェックをしている場合
レイヤーを選択する際に意図せずレイヤーが動いてしまうことがあるので
「ドラッグ検出距離」はある程度設定しておいた方がよいです。
(レイヤー位置の微調整は「Ctrl + 矢印」キーで可能なので)
選択範囲の増減
矩形選択,投げ縄ツールは選択範囲をざっくりと作るのに便利ですがその選択範囲を後で微調節したいことがありますよね。
選択ペンで調節する方法もありますが
そのまま矩形選択,投げ縄ツールで調整する方が早いですよ。
「Shift」キーを押しながら選択範囲を作るとその範囲が追加されます。
この時、カーソルの横には「+」が表示されます。

逆に、「alt」キーを押しながら選択範囲を作るとその範囲が削られます。
この時、カーソルの横には「-」が表示されます。

自動選択ツールでも同様のことができますが
通常の状態が選択範囲を追加する「+」になっているので
有効なのは「alt」キーのみです。
キャンバスを切り抜く
Photoshop にある「切り抜きツール」は範囲を指定してキャンバスサイズを変更する場合に便利ですが
SAI にはこのような機能を持つツールがありません。
しかし、同様のことを行う方法はあります。
- 矩形選択ツールで切り抜きたいサイズに選択範囲を作成。
- メニューの「キャンバス」→「選択領域の大きさで切り抜く」。
- 指定した選択範囲でキャンバスが切り抜かれます。
この時、キャンバス範囲外は完全に削除されます。
(Photoshopの切り抜きツールと同じです)
気をつけて下さい。
レイヤーを他のキャンバスにコピーする
複数のキャンバス間で「レイヤー」をコピーします。- 複数のキャンバスを開いた状態で
右上にあるウィンドウの最大化を解除するボタンをクリック。 - コピーしたいレイヤーを
コピー先のキャンバスへドラッグ&ドロップ。 - レイヤーがコピーされます。
「レイヤー」のコピーを例として書きましたが
同様の方法で「レイヤーセット」のコピーもできます。
この記事以外にも
下記の記事でSAIの知ってると便利な機能を紹介しています。
よろしければこちらも見てみて下さい!
【SAI関連記事】
→ SAIで知ってると便利なこと 目次
![]() | デジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI スーパーテクニック (CDROM付) おにねこ 茨乃 サイドランチ(七輝 翼) サイドランチ(citron) サイドランチ(望月 わらび) サイドランチ(楊 尚樹) サイドランチ(卯月) サイドランチ(岩元 健一) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |

| ホーム |