知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ
『月,水,金』の週3回更新!(予定)
Photoshop Elements 講座・入門編 目次

こんにちは、さち です!
今回は、このブログで何度か紹介している
Photoshop Elements
(以下:pse) の使い方の記事を
素早くアクセスできるよう目次を作成しました。
私も pse については勉強中ですが
少しでも他の方のお役に立てたら幸いです。

こんにちは、さち です!
今回は、このブログで何度か紹介している
Photoshop Elements
素早くアクセスできるよう目次を作成しました。
私も pse については勉強中ですが
少しでも他の方のお役に立てたら幸いです。
Photoshop の基本操作を動画で見ながら勉強することが出来ます。
とても、丁寧に分かりやすく教えてくれる動画なので
この動画を見れば基本的な操作は問題なく習得できると思います。
(動画の視聴にはニコニコ動画のアカウントが必要となります)
pse で画像を保存するとき
どのフォーマットを選択するかは非常に重要です。
各画像フォーマットの特徴を覚えて最適なものを選びましょう。
ブラウザでの閲覧時、印刷時の色が
pse で編集しているときの画像の色と違うことがありませんか?
これは、「カラー設定」がおかしいからです。
用途に合わせ適切なカラー設定を使うために
カラーマネジメントについて勉強しましょう!
レイヤー(画像)の色を全体的に変更する方法です。
セピア、モノクロなどの画像が簡単に作成できるようになります。
「色彩・彩度」はとても便利な機能なのでぜひ覚えましょう!
画像やシェイプをタイル状に並べることができます。
パターンを繰り返すような背景を作るのにとっても便利。
画像の加工編集にも応用できます。
編集しようとしても pse の一部の機能が使えない仕様のインデックス画像。
このインデックス画像を編集できるように変換する方法です。
レイヤースタイルのバリエーションを増やす方法です。
デフォルトのままでも様々なレイヤースタイルが用意されていますが
ネットから無料で手に入るものを追加することで
カッコいいレイヤースタイルを簡単に使えるようになります。
グリッドを使うことで、画像などを簡単に等間隔に配置できるようになります。
レイアウトの構成に使うのも便利です。
アイディア次第では他にも色々使い道がありそう。
pse には 「ペイント」のような「枠線を引く専用のツール」がありませんが
この方法を使うことで簡単に枠線を引くことができます。
JPEG画像は圧縮率によっては色の境界部分にモスキートノイズが出てしまいます。
そのモスキートノイズをフィルタ処理で除去してしまう方法です。
11. Photoshop Elements を CS に変える方法?
pse 用のプラグインを導入することで本来 pse では使えない
チャンネル操作,マスク などの機能が使えるようになります。
12. Photoshop Elements を速く起動する方法
pse を起動するとあらわれるモード選択画面。この画面を表示しないようにして
最初からエディターを起動する方法です。
13. Photoshop Elements のテクニックを学ぶ
pseを使いこなすためのテクニックが公開されているサイトを紹介します。
14. Photoshop Elements でカラーサークルを使う方法
Photoshop Elements で色を選択する際にカラーサークルが使えるようになります。
白色や黒色だけを透明化するプラグインを紹介します。
絵を描いている人には線画を抽出する方法として使えます。
Photoshop Elements にあるハーフトーンフィルタを使って
ドットグラデーション(水玉グラデーション)を作る方法です。
プロ御用達のスムージングフィルタを無料で使ってみましょう。
2値化された線画を滑らかにするのが主な使用方法ですね。
画像や文字を目測で真ん中に配置しようとすると
どうしてもズレてしまいますが、
この方法を使えば簡単に中央配置ができます。
Photoshop Elements の JPEG 保存には一定の規則があり
これを覚えると効率が良いJPEG保存ができるようになります。
たくさんの画像を Photoshop Elements でまとめてリサイズします。
自分自身で手動でするよりもかなり早くできます。
本来 Photoshop Elements では使うことができない「ガイド」を
使えるようにする方法です。
レイアウトを考える際に便利。
Photoshop Elements で作成したPNG画像を
Firefoxで表示しても変色しないようにする方法です。
画像を複製して円形に並べたりランダムに配置できる
フリーのプラグインフィルタの紹介です。
→ 画像を大量に複製し円形やランダムに配置する「コピーズ(Copies)」
→ 「コピーズ(Copies)」を使って画像を円形に並べる方法
ディフュージョン処理をすることで画像の雰囲気をやわらかくします。
難しい操作は必要ないので誰でも簡単にできます。
「縦中横」という機能を使用して
縦書きの文章の中でも「!」「?」などを横に並べる方法です。
レイヤースタイルを使い
文字や画像に二重のフチ取りを付ける方法です。
27. Photoshopでファイルを可逆的にしておくのに便利な方法
Photoshop Elements で画像の編集を行う際後からでも修正できるようにファイルやレイヤーの扱い方を工夫しますよね。
そのような場合に知っていると便利な方法です。
デジカメで撮った写真を
古めかしい写真のように加工してみます。
画像の色を置き換えられるグラデーションマップ。
何度でも設定を変えられるので編集が可逆的な点も便利。
イラストの影やハイライトを塗る際に使うのもよいかも。
ブラシで描画する際の設定を変更することで
様々な描画をすることができます。
星空 や 雪 などを描きたい場合に便利です。
画像に直接手を加えずに切り抜きができるレイヤーマスク。
後からでも切り抜きの修正ができるので
使い方をマスターすれば間違いなく便利で役立ちます。
Photoshop Elements をインストールすると
使っていないのにいつの間にか起動していることがある「フォトダウンローダ」。
これを自動では起動できないようにする方法です。
手動でキャンバスを画像ピッタリのサイズに変更するのは
地味に手間がかかる作業。
ちょっとした方法でとても簡単かつキレイにできます。
走査線をイメージさせるようなラインが入った画像加工も
フリーのプラグインで簡単にできちゃいます。
被写体が傾いて写ってしまった写真を
簡単に短時間で垂直に補正できる小技。
7種類の変形機能の特徴を覚えましょう。
変形の機能を上手に使えば
奥行きを表現した面白い加工ができますよ。
上位版の「CS」で使えるRGBチャンネルは
残念ながら廉価版である「Elements」では使用できませんが
この方法を使えば擬似的にRGBチャンネルを利用できます。
マウスだけでの編集作業は効率があまりよくありません。
マウスだとメニューをたどる必要のある機能でも
ショートカットを使えば一瞬です。
切り抜き範囲を作成した際に範囲外が黒塗りになります。
状況に応じてこの機能(シールド)のオン/オフを
切り替えてみましょう。
移動ツールにある「分布」という機能。
レイヤーを等間隔に並べるときに便利なのですが
イマイチ使い方が分かりにくいのが難点。
ちゃんと勉強してぜひ使いこなしてみましょう。
光をあやつる3つの無料フィルタプラグイン
カメラのぼかしを再現する「BokeBlur」
光を線状(クロスフィルター風)に拡散する「Cross」
ビックリマンシールのような背景を作る「Prismatic」
ウェブ用のイラストを描くなら解像度はいくつにしても同じ。
よく見かけるこの内容は本当なのでしょうか?
実は、解像度はフォントサイズにも関係があるんですよ!
画像を明るくしたいときは
「明るさ・コントラスト」よりも「レベル補正」の方が
分かりやすくて便利ですよ!
選択範囲を作って普通にレイヤーをコピペすると
元の画像の位置とズレて貼り付けられてしまいます。
これを防ぎ、同じ位置にペーストする方法です。
45. 複数バージョンのPhotoshopに一度でプラグインを追加
複数のバージョンの Photoshop Elements を使い分ける場合各バージョン毎にあるプラグインフォルダに
プラグインファイルをコピーしていくのは少し面倒…。
一度の操作で全バージョンにプラグインを認識させる方法です。
46. 画像のモノクロ化は輝度で変換しないとヒドイことになる
モノクロ化は画像編集でもよく使われる方法ですがカラー画像をモノクロ化する際
単に彩度を落とすだけではヒドイ結果になってしまいます。
「解像度」を変更すると
「キャンバスサイズ(ピクセル数)」も一緒に変わってしまう!
そんな悩みを解決する方法です。
上記の記事内で使用しているソフトは Photoshop Elements
気にいった方はぜひ使ってみてください。

| ホーム |