当ブログは移転しました。
新しいブログの該当記事に転送中です。少々お待ち下さい。
(転送しない場合は下記リンクへお進み下さい)

『エクセル:カーソルが吹っ飛ぶ「Ctrl+矢印」キーを味方につける』
https://at.sachi-web.com/blog-entry-1431.html

知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ

知らなくて損したPC情報とかを分かりやすくメモする個人ブログ。
『月,水,金』の週3回更新!(予定)

エクセル:カーソルが吹っ飛ぶ「Ctrl+矢印」キーを味方につける

操作画面


こんにちは、さち です。

Excel を使っている時に
突然、カーソルがとんでもなく端まで吹っ飛んだ経験ないですか?
原因は、「Ctrl + 矢印」キーの誤爆です。

ただ、この機能、上手く使えばデータ入力の時にすごく便利なんです。

理解すれば、誤爆しても一瞬で元の位置に戻れるようになるので
ぜひ覚えて使いこなしましょう!




使いこなし1 - データ入力が途切れているセルまでジャンプ

「Ctrl + 矢印」キーを押すことで
データ入力が途切れているセルまで一気にジャンプできます。
言葉だと分かりにくいと思うので、実際の例を見てみましょう。

  1. 例えば、このような表があります。
    カーソルを「C1」に置いた状態で、「Ctrl + ↓」キーを押すと……
    操作画面

  2. 「C1」より下にあるセルで、データ入力が途切れているセル「C4」までジャンプします。
    データが未入力のセルの隣まで一気に移動できるわけです。
    操作画面

ちなみに、この操作に「Shift」キーを加える(「Ctrl + Shift + 矢印」キーを押す)と
セルのジャンプと選択が同時に行うことができます。
これも地味に便利なのでぜひ使いこなして下さい。
操作画面




使いこなし2 - 次にデータ入力されているセルまでジャンプ

隣接したセルが空白である場合
次にデータ入力されているセルまで一気にジャンプします。
言葉だと分かりにくいと思うので、実際の例を見てみましょう。

  1. カーソルを「C4」に置いた状態で、「Ctrl + ↓」キーを押すと……
    操作画面

  2. 「C4」より下にあるセルで、空白でないセル「C9」までジャンプします。
    操作画面

  3. ちなみに、カーソルを空白のセル「C6」に合わせて「Ctrl + ↓」キーを押すと……
    操作画面

  4. この場合も同じく空白でないセル「C9」までジャンプします。
    操作画面

これで、「Ctrl + 矢印」キーを誤爆して
カーソルがシートの端まで吹っ飛ぶ原因も分かりましたよね?
その方向に空白でないセルがないためです。
操作画面

元の位置に戻るには、誤爆と逆のことをすれば良いのです。
例えば、「Ctrl + ↓」キーでシートの下端まで吹っ飛んでしまったときは
「Ctrl + ↑」キーを押せば、一瞬で元の位置に戻れます。
マウスのホイールで一生懸命スクロールする必要なんてありませんよ。




注意点

空白のように見えるセルであっても
「数式」や「スペース」が入力されているセルは空白と見なしません。

  1. 例えば、カーソルを「D1」に置いた状態。
    ここで、「Ctrl + ↓」キーを押せば、「D4」にジャンプするかと思いきや……
    操作画面

  2. 「C9」まジャンプしてしまいます。
    操作画面

  3. 「D5」~「D8」のセルは空白ように見えますが、実際は数式が入力されているからです。
    操作画面




まとめ

「Ctrl + 矢印」キーについてのまとめ。

  • 「空白セル」と「入力済みセル」の境界にカーソルを移動する機能である
  • 見た目が空白でも「数式」「スペース」は入力済みセルと見なされる
  • 「入力済みセル」がないとシートの端まで飛ぶが、同機能ですぐ戻れる




一度理解すれば、誤爆も大した問題ではなくなりますし
むしろ、データ入力時のカーソル移動に役立つ便利な機能です。
ぜひ使いこなしてみて下さいね。



【関連記事】

   → エクセル(Excel)で知ってると便利なこと 目次





ブログ移転に伴い、コメント受付は終了しました。




2008-2023 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ  無断転載禁止