当ブログは移転しました。
新しいブログの該当記事に転送中です。少々お待ち下さい。
(転送しない場合は下記リンクへお進み下さい)

『エクセル:リストやフィルターをキーボードから操作する』
https://at.sachi-web.com/blog-entry-1360.html

知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ

知らなくて損したPC情報とかを分かりやすくメモする個人ブログ。
『月,水,金』の週3回更新!(予定)

エクセル:リストやフィルターをキーボードから操作する

操作画面


こんにちは、さち です。

今回は、エクセル(Excel)の「リスト(データの入力規則)」を
キーボードを使って入力する方法について書いていきます。

データの入力時は手はキーボード上にあることが多いので
この方法を使えば、手をマウスに移動する手間を省けますよ。




マウスでリストを選択する場合

  1. 例えば、こんな表があります。
    「難度」の項目には「データの入力規則」によって「リスト」が設定されています。
    (エクセルで「リスト」を使う方法についてはこちらの記事をどうぞ)
    操作画面

  2. セル右横にある「▼」をクリックして「リスト」を開きます。
    操作画面

  3. 表示された項目をクリックすれば……
    操作画面

  4. リストからの入力は完了です。
    操作画面

リストの選択をする時は多くの人がこの方法を使うと思います。

これはこれで大きな問題はないのですが
キーボードからマウスに手を移動するのが少し面倒。
少しの手間も、データ入力数が多いと段々とストレスになります。




キーボードでリストを選択する

  1. リストが設定されているセル上で「Alt + ↓」または「Alt + ↑」キーを押します
    操作画面

  2. 「矢印」キーで項目を選んで、「Enter」キーを押せば……
    操作画面

  3. リストからの入力ができます。
    操作画面




テーブルのフィルターもキーボードでOK

操作方法はリストのときと同じです。

  1. テーブルの「見出し」のセル上で、「Alt + ↓」または「Alt + ↑」キーを押します
    操作画面

  2. フィルターが表示されるので、「矢印」キーで選択します。
    操作画面

  3. チェックボックスのオン/オフは「スペース」キーでできます。
    「Enter」キーを押すとフィルターが適用されます。
    操作画面




【関連記事】

   → エクセル(Excel)で知ってると便利なこと 目次





ブログ移転に伴い、コメント受付は終了しました。




2008-2023 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ  無断転載禁止